-
教室ブログ
-
ひろたピアノ教室へ ようこそ♪
-
導入の方から専門的に学びたい方まで
当ピアノ教室は、あざみ野駅と江田駅からほど近い住宅地にあり、ピアノが初めての方から本格的な演奏を勉強される方まで、熱意ある指導をしております。
生徒さんに本当にピアノをやってきて良かったといえる人生を歩んで欲しいと思っております。
生徒さんに一生ピアノを弾けるようになってほしい、音楽を楽しめるようになってほしい、音楽を通し人生に必要な大切なことを学んで欲しいという熱い思いがあります。
だからこそ、正しい奏法を研究し尽くし、ピアニストとして勉強してきた貴重な体験を活かし、生徒さんたちがピアノを大好きに、音楽を大好きになってくれるように、笑顔溢れるレッスンをしております。 -
ずっと、ピアノと音楽が好きになる教室
※レッスン室の壁には作曲家たちの肖像画を飾っており、生徒さんが勉強される度にその作曲家についての時代背景、人生について、曲想の特徴を伝えております。作曲家を知ることは演奏に不可欠であり音楽を通して世界史を始めとした多方面への興味の糸口となります。
ピアノは小さなオーケストラです。様々な楽器のことも学びながら、音楽の楽しさ、素晴らしさを知ってもらい、ピアノと音楽が一生の友となるよう願い、指導しております。
小さい頃にあんなに弾けてたのに大人になった時に全く弾けないという話をよく聞きますが、当ピアノ教室では、大人になってからもピアノを楽しめるようなレッスンを心がけています。
一緒に素晴らしいピアノの、音楽の世界を歩んでまいりましょう。
-
指導方針について
-
レッスンで大切にしていること
- 当ピアノ教室では、ひとつのことを真摯に努力する大切さ、自分自身と向き合う力、ぶれない信念、鍛錬と根気強さ、そして何よりも音楽という素晴らしい世界を楽しめる人生の豊かさを育むことを大切にしております。
- 指導においては下記のことを大切にしております。
- ・ピアノが大好きになり音楽を愛する心を育てます。
- ・しっかりとした正しい基礎力を確立します。
- ・作曲家の時代背景を学びながら深い表現方法を学びます。
- ・鍛錬、根気強さ、強い心、達成感を刺激し、やる気を育てます。
- ・短い時間でも確実に上達できる練習方法を追求し継続して将来にわたり弾ける身体をつくります。
-
導入と基礎の部分を特に大切に
当ピアノ教室では、特に導入と基礎の部分を大切にしております。
立ち方、身体の使い方、重心の位置、足の位置。そして脱力奏法での音の出し方、読譜力。
これらをまず身につけることにより、その後の進歩はスムーズとなり、多少のブランクがあってもまた弾ける、まさに一生ピアノを楽しめることができると確信しております。
また、当ピアノ教室では、まずは早く生徒さんが自身で読譜ができるようになることを目指します。
そして正しい身体の使い方、脱力方法を最初から身につけることにより、短い期間で上達が可能になります。
自分で読譜ができ、上達する喜びを味わい自分からピアノに練習に向かえるようになることで、ピアノ以外の様々な物事に対して能動的に向かえるようになります。
-
使用するピアノについて
-
スタインウェイ(ハンブルグ)B211
レッスンでの使用ピアノは ハンブルグスタインウェイ211です。
導入時、最初のレッスンから使用し良質な耳を育て音楽性を磨きます。
本物を知ることは高い音楽性を育み、良質な耳を育て、ピアノの技術の向上につながり、それは一生の財産となります。
-
発表会について
-
挑戦することで磨かれる力
発表会は毎年夏に開催しております。
また、ピティナコンペジションをはじめとしたコンクールへ挑戦する生徒さんもいらっしゃいます。
本番に向けて挑戦することで磨かれる力は大きく、技術面、表現力に加え、精神力が磨かれ、自分への自信に繋がるように指導しております。 -
2023年夏の発表会~2部制にて開催~
-
みなさまへのメッセージ
-
ピアノをこれから始められる方へ
ひろたピアノ教室では導入と基礎の部分を非常に大切にしております。
正しい身体の使い方、五感をフルに使い、正しい奏法を最初から指導します。それにより、その後の飛躍的な進歩を可能にします。
もちろん、レッスンはいつもハイテンションで笑顔がもっとう。
だからこそ、当教室は音楽大好きな生徒さんたちで溢れています。
当教室で初めてピアノを習った生徒さんの中には、ピティナピアノコンペジション、ブルグミュラー コンクール、あおばジュニアフェスティバル等を目指し入賞を手にしながら頑張っていらっしゃる生徒さんもいらっしゃいます。
ハイレベルを目指して鍛錬することにより学ぶものは大きく、自信を持って指導してまいります。
また、最初から本物を知ることは高い音楽性を育み良質な耳を育てピアノの技術の向上につながるため、当ピアノ教室では「スタインウェイ(ハンブルグ)B211」をレッスンに使用しております。 -
すでにピアノを習われてきた方へ
ピアノという楽器は両手を各々の違う動きをしながら目も耳も脳も使う、一度に非常に多くの機能を使う楽器です。
そのため、身体の機能に沿って指導してあげないと余計な力が入り非常に難しく感じてしまったり、なかなか美しいハーモニーが奏でられなかったり、また、読譜力が曖昧だと行き詰まってしまい練習がスムーズにいかなかったりします。
そういう方、ぜひ一度体験にいらしてください。
きっと目から鱗のようなポイントが隠されているはず。本当はピアノってそんなに難しいものではないのですよ。
また、本物を知ることは高い音楽性を育み良質な耳を育てピアノの技術の向上につながります。
そのため、当ピアノ教室では「スタインウェイ(ハンブルグ)B211」をレッスンに使用しております。 -
お忙しい中高生の方へ
部活や塾でお忙しい中高生も回数を調整しながら楽しく通われております。
ピアノと勉強部活の両立を図ることは時間の使い方を学ぶことに繋がりますので、今後の人生に必ず役に立ちます。
ピアノと勉強部活の両立に関してご心配な方、まずはお気軽にご相談ください。 -
最後に。。
この地域は大変教育熱心で中学受験などもさかんな地域です。
お子さんたちは勉強や他の習い事もあり、高学年以降になってくるとピアノに多くの時間をかけられないという現実が存在します。
そのため、どうやったら効率よく上手になれるか、ということを数年前より考え勉強してきました。
当ピアノ教室は、身体の使い方、あらゆる五感の使い方、脳の使い方を考えて指導しております。